印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 | 朝の学舎制作委員会のサイトへようこそ Welcome to our Web Site
飯田下伊那を代表する一本桜 飯田城址(現在の飯田市美術博物館玄関前)内にあります。かつて、飯田城の家老安富家の敷地内にあったことから、この名があります。両手を天に広げているような神々しい姿で、飯田市内に点在する他の一本桜とともに、春を彩ります。樹齢450年余。長野県指定天然記念物。
枝張りの美しさでは日本一 源枝張りの美しさでは日本一とも言われるおおまき(ミズナラ)です。台風で折れた枝を材料に「コカリナ」という楽器を作り、ふるさとの象徴であるこの木を音色でつないでいこうと、子供達が演奏活動を続けています。樹齢300年余。国の天然記念物。
長野県内最古の桑の木 5長野県で最も古い桑の木です。鍬不取(くわとらず)という名前は、鍬を手にして農作業をしなくても、桑を用いた養蚕によって豊かに暮らしてゆけるという意味をこめたとも言われ、この地が養蚕が盛んだったことをしのばせます。樹齢700年余。長野県天然記念物。
伊那谷を見守る国内有数のサワラ 伊那市西箕輪吹上神社の境内に立っています。長野県で一番、全国で三番目の太さを誇る一本です。伊勢湾台風で上の方が折れてしまいましたが、現在は、藤の古木がからみつき、二本が抱き合うような姿が親しまれています。樹齢1000年。
樹齢1800年、伐採を免れた大木 雨が多い根羽村は、根羽杉の産地としても知られています。また、その杉林は、矢作川水源の森でもあります。月瀬の大杉は、矢作川近くの四カ平と呼ばれる場所に立っています。全国でも有数の長寿の大杉です。樹齢1800年余。樹高40メートル余。
陣馬形山に立つ宮澤家のご神木 中川村丸尾あたりの山を所有する宮澤家によって大切に守られてきました。山造りの仕事を営んできた宮澤家のご神木として祀られ、ブナの根元にあった祠には、「薙鎌」を祀っていました。風を薙ぐ―として、難を免れるために祈りを捧げるための木でもありました。樹齢600年余。
大鹿村を見下ろす 県内随一の大樫大鹿村西地区の集落を見下ろす高台に立っています。このあたりには、自宅の表と裏に樫の木と花梨の木を植え、「貸し(樫)ても、借りん(花梨)」ということわざがあります。そうした縁起を担いだ一本とも言われています。樹齢400年余。幹周囲8メートルの太さは、長野県随一の樫。樹齢300年余。
木地師の墓を守る大栃この木が立つ横川峡一帯には、かつてトチの木がたくさんあり、トチを材料に木ろくろを扱う木地師の里としても知られていました。質のよい木材を求めてやってきた木地師の墓も、近くに残され、トチの木を巡る歴史を伝えています。
子供たちを見守る樹齢千年の巨木現在は、木下北保育園の園庭の一角に立っています。かつてここにあった御射宮司社のご神木でした。真夏には大きな日陰を作り、秋には紅葉し、真冬には葉を落として陽射しを招き入れる―園児たちの四季を見守る大木です。樹齢(伝承)1000年。
▲ ページトップへ HOMEに戻る