企業情報

講座の内容と募集案内

講座内容とコースのご案内 主な内容

樹木分類

雑木という木はない。
森を散策しながら
見分け方のコツを伝授。

植林・下草刈り

林地をきれいにし、苗木を植える。
造林の第一歩

伐木造材

受け口・追い口・つる…
チェーンソーで、木を倒してみる。

チェーンソーメンテナンス

刃が研げるようになればもっと
自在にチェーンソーを使いこなせる。
普段のメンテナンスを学ぶ

測量、製図

森の広さ、高低を測ってみる。
森のデザインはここから始まる

測樹・施業診断

この森にはどんな木が(種類・太さ・
高さ)どれくらいあるのだろう

間伐

基本からじっくりしっかり。
安全なチェーンソー等の使用方法、搬出を考慮した伐倒方法を学びます。

集材

伐った木は山から安全に運び出さなくてはならない。
さていかに

労働安全衛生教育

チェーンソーと刈払い機について、体系的な知識と技術を学びパワーアップしましょう。

木材市場見学

森を知るには市場も知りたい。
林業の今を知る大切な経験。

枝打ち

ぶり縄を使って、下枝を落とすプロの技を学ぶ

地元建具店見学

地域材を利用したすばらしい建具・家具の見学。
地域材を利用する知恵を学ぶ。

炭焼き

今見直される炭のチカラ。
簡易炭化炉を利用した炭焼きに挑戦

きのこ菌打ち

シイタケ・ナメコ…
きのこ栽培の楽しさを。

講師・インストラクターの紹介

講師・事務局
早川清志
Kiyoshi Hayakawa

KOA株式会社職人。平成7年度、長野県林業技能作業士終了。
温和でわかりやすい実技指導には定評がある。アウトドアの知識も豊富。

特別講師
島崎洋路
Yoji Shimazaki

元信州大学演習林教授。独自の間伐法(保残木マーク法・列状間伐)を駆使し、山の赤ひげ先生の異名をもつ。
今年度は、通年コースの間伐講師を担当予定です。島崎式間伐を直伝。

インストラクター
川島潤一
Junichi Kawashima

1967年生まれ。出身は福岡県。山近くの田舎育ち、大学、就職、サラリーマンとなるも、山での仕事がやりたくて、森林塾をきっかけに脱サラ。
伊那谷に移り住み、山仕事について10数年となりました。この塾は、植林から始まり、山での作業が一通り体験できるようになっていますが、これまで得た体験や気づきなども交えて皆さんと交流できればと考えています。

インストラクター
園田充子
Mitsuko Sonoda

インストラクターとしては未熟者ですが、皆さんと共に勉強していきたいと思っています。宜しくお願い致します。

インストラクター
平林和彦
Kazuhiko Hirabayashi

脱サラをして山仕事を始めて十数年になります。
山仕事の楽しさを少しでも皆さんにお伝えできればと思っています。

インストラクター
小泉辰也
Tatsuya Koizumi

島崎先生の「山造り承ります」を読み、2002年に50歳で脱サラしました。
KOA森林塾も含め林業の勉強を始め、現在も勉強中です。皆さんと共に勉強したいと思いますので宜しくお願い致します。

インストラクター
和泉文康
Fumiyasu Izumi

脱サラして、川島さんの山造舎で山仕事を始めました。
皆さんと共に勉強したいと思いますので宜しくお願い致します。

服装と道具