創業者生誕100周年

生き続ける創業の精神 ~KOA創業者向山一人 生誕100年にあたり~

「伊那谷に太陽を」

KOA創業者の向山一人 (1914-1995)

長野県南部の中央アルプスと南アルプスの間に南北に横たわる「伊那谷」。信州の雄大な自然を象徴する二つのアルプスが生み出す幾筋もの清らかな流れと、諏訪湖から流れ出す豊富な水が天竜川となり、谷を縦断しています。この豊かな自然に恵まれた谷は、かつて長野県内でも有数の養蚕地帯でした。ここに今、世界に通用する独自技術を有する大小の優良企業が立ち並びます。特に電子部品工業や精密工業などの躍進には目を見張るものがあります。

かつての養蚕地帯から豊かな田園工業地帯に姿を変えた伊那谷。その過渡期に、疲弊したふるさとを何とかしたいと心を砕いたひとりの青年がいました。KOAの創業者・向山一人(むかいやま・かずと)です。

明治から昭和初期にかけて、伊那谷に住む人々の多くは稲作などを続けながら養蚕で現金収入を得て生活していました。暮らしは決して豊かではありませんでしたが、一定の収入が確保されていました。ところが昭和4(1929)年の世界恐慌で繭価が大暴落。現金収入が断たれた農家の暮らしは一気に苦しくなっていきました。

向山一人は大正3(1914)年、農家の二男として生まれました。十代後半の多感期に貧しい農村の厳しい生活を見せつけられた向山は19歳の春、電気技師を目指して上京。働きながら早稲田高等工学校に学びます。卒業後は研究所勤務などを経て、やがて当時の東京市荏原区に抵抗器を製造する「興亜工業社」を設立しました。そして翌年、故郷「伊那谷」に念願の伊那工場を設置したのです。「父母を楽にさせてあげたい」「ふるさとを少しでも豊かにしたい」と一念発起して上京してから8年、27歳の英断でした。これが、向山の夢である「伊那谷に太陽を」の第一歩となりました。

興亜工業社伊那工場の着炭炉火入れ式(1942年)

興亜工業社伊那工場(1943年)

当時のL型抵抗器

手作業による切条工程(1959年)

「農工一体」

その後、向山は伊那谷の疲弊した農村地帯に次々と工場を建設。農業を営みながら工場勤務で現金収入が得られる道を地域の若者たちに提供しました。現在のKOAにも受け継がれている経営理念「農工一体」が本格的に展開されたのです。

向山が「伊那谷に太陽を」を合言葉に「農工一体」論を唱えて興したKOAは、地域の雇用を守りながら、アジア、欧米など海外にも拠点を拡大。国内と同じように、現地の人々との信頼関係を最優先に事業を続け、創業から75年が経過した今、世界の固定抵抗器市場でトップシェアを誇る電子部品メーカーに成長しました。お客様の6割以上は海外ですが、全製品の75%以上を現在でも伊那谷で作り、創業の精神を守り続けています。

さらに、向山の努力は伊那谷に世界と渡り合える優秀な企業を次々と誕生させました。「向山さんが戦後伊那谷産業の基盤をつくってくれたおかげ」と感謝する経営者も少なくありません。

平成7(1995)年に惜しまれながら81歳で他界した向山の魂は、KOA社内はもちろん、伊那谷をはじめとする日本国内や世界各地で今も生き続けています。

疲弊した農村に次々と工場を建設

山に囲まれた貧しい農村に次々と工場を建設(長野県下伊那郡南信濃村の工場地鎮祭。1973年)

長野県南部は当時過疎化が顕著だった(長野県下伊那郡阿南町の阿南興亜電工=右側の2棟。1969年)

今も生きる創業の精神「農工一体」・・地域の雇用を守り続けて

長野県下伊那郡阿智村に建設した新工場「七久里の杜」(2012年竣工)

子会社「真田KOA株式会社」の新工場「真田の郷」(長野県上田市真田町。2014年竣工)

地域のリーダーとして、また政治の場でも活躍

創業者は地域のリーダーとして、産業、教育、文化の振興にも貢献しました。

産業分野では長野県経営者協会長などを歴任。また、教育・文化面では各種スポーツ協会役員を積極的に引き受けるなど、地域を盛り上げました。

さらに、政治の場でも活躍し、長野県議会議員、衆参両院議員を長く務め、労働政務次官などとして活躍しました。
(写真は国会本会議で発言する向山)